フォルテ枚方

カラオケ+α

今日は久しぶりにカラオケ。カラオケだけ

では時間が持たないので、唄に合わせて

体を動かす体操や、唄レクを実施した

のちに、カラオケを行うことに。

今日の唄レクは、先日逝去された谷村

新司氏を悼むのもとしました。

谷村さんを追悼するという意味で、あまり

派手な唄はチョイスしてません。ただ、

入居者様の中でも高齢の方(100歳近く)

とはちょっと世代間のギャップが

ありました。

80代くらいの方までは大丈夫でした。

そしていよいよカラオケ。唄うメンバーが

固定化しつつあるのが課題です。そんな中、

先月と先々月に入居頂いたご夫婦の方に、

それぞれ歌を披露頂きました。残念ながら

写真はありません。

今日は、入居者さんのリクエストで

「居酒屋」をデュエットさせていただき

ましたが、ちょっとキーが低く苦労しま

した。それで、良く歌う「時代おくれ」を

後で唄ってしまいました。もっと、他の

スタッフにも唄ってほしいのですが、

みんな内弁慶で困ります。入居者さんも

私以外のスタッフの歌が聴きたいですよね!

最後に、次回は11/22のいい夫婦の日に

夫婦ソング特集を、12月になれば冬の歌

特集を、機会があれば大阪の歌特集も

やりますよと、宣伝しておきました。

既にPPTのデータは作ってあるので、

あとは、私のオタマ君の上達次第です。

フォルテ枚方

おじゃみバランスetc.

今日は、久々におじゃみバランスをやって

みました。全員集合でやるのではなく、

午後のひと時を1階フロアで過ごされる

方に声をかけて、順にやっていただき

ました。

《おじゃみバランスとは?》

モーリー考案のバランスゲームです。

これまでいくつかの施設で作ってきました。

地球儀製作用の半円球の発泡スチロールに、

中に重りを入れて蓋をしたものです。

これにおじゃみをのせていくゲームです。

対戦型の場合、順におじゃみを1個ずつ

載せて、バランスを崩した人の負け。

個人戦の場合、何個まで載せれるかを

競います。

久々にやったので、皆様忘れていらっしゃ

るようです。意外と面白いゲームなので、

最初は座ってやっていた方も、熱が入ると

立ち上がって上から眺めながら、おじゃみを

のせる場所を考えられておられるようです。

転倒しないでね!

モーリーとの対戦型の場合、手を抜く

ことをモーリーは知らないので、負けず

嫌いな方は、何度も挑戦してこられます。

対戦型もどこに置くか考えたり、楽しまれて

いました。駆け引きも大事ですからね。

最初は乗り気でなかった方も、モーリーの

無慈悲で本気の対戦に、負けん気を出して

何度も挑まれてこられました。

入居者の皆様も楽しまれたと思いますが、

私が一番楽しんだかも。

今日は、おじゃみバランスというゲームを

行いましたが、1階フロアでは普段から

脳トレとして様々なゲームや遊びに

チャレンジいただいてます。

最近は音楽のレクが多かったので、たま

にはゲームレクもやろうと思ってます。

モーリーと遊んでいただけると幸いです。

フォルテ枚方

サックス演奏会

10月21日本日は、枚方市を中心に活動

されているサックスアンサンブルグループ

『アンティミテサックスフォンアンサン

ブル様』に来所いただき、秋の調べの

演奏会と題して、演奏会を開催頂きました。

1週間ほど前から、施設内にはポスターを

掲示しました。

初めて来所いただきましたが、今回は

お二人の演奏ということで、サクソフォン

デュオです。

演奏会をスムーズに行うべく、PPTを

作成し、TV画面に表示しました。

まずは、奏者のご紹介です。

皆さん、どんな演奏をお聴かせていただ

けるか楽しみのご様子です。

自己紹介を頂いた後、早速演奏が始まり

ました。ポスターに掲載した曲順で、

演奏が進みます。

最初の曲が、ゴダイゴが唄った「銀河

鉄道999」の主題歌。私の世代にはぴったり

ですが、入居者の皆様にはどうだったで

しょうか?

2曲目からは皆様が若かりし頃に聴いたり

唄ったりされたであろう歌ばかり。最後は、

津軽海峡冬景色で締めていただきました。

この演奏会の前に、よせばいいのにまた

やってしまった「オタマ君」の曲名当て

クイズ。私が演奏する音程外れのオタマ

トーンとは違い、本日演奏いただいた

サックスはきちんとした演奏で素晴らし

かったですね。

是非とも、またお越しいただきたいと

思います。

今日は来所いただき、また素敵な演奏を

聴かせていただき、本当にありがとう

ございました。

フォルテ枚方

訪問理美容

本当は先月行うはずだった理美容。

少し遅れての開催です。

いつものように、3名のスタッフに来て

いただきました。午前中はカラー中心で、

午後はカットのみというスケジュールです。

今日も宜しくお願い致します。

さあ、開店です!

では、スカッと変身中のお写真を

襟足もスッキリですね。

では、変身後のお写真です。

そして本日、最高の笑顔賞のお三人。

本日、訪問理美容に来ていただいた

スタッフの皆様、有難うございました。

次回は、お正月前かな?

何はともあれ、伸びた髪をスッキリして

いただいて、これからのいい季節を満喫

しましょう!

フォルテ枚方

amelie通信[10月号]

10月10日発行のamelie通信の10月号

(フォルテ枚方版)を掲載します。

ニュースで取り上げられる機会が少なく

なりましたが、依然としてコロナ感染者は

結構多い状態です。

加えてインフルエンザも流行しています。

そういう状況なので、感染対策を強化する

ため、当面、面会は2名までとさせて

いただきます。

ご理解の程、宜しくお願い致します。

フォルテ枚方

長寿記念表彰

今年は、諸事情で敬老会を延期せざるを

得ない状況になりました。そこで、

9月中に長寿記念の表彰&記念品贈呈と、

全員へのプレゼントだけは実施しようと

思い、贈呈式を行いました。本来行う予定

だった楽しい会は、10月吉日に予定を

変更して実施する予定です。

ということで、29日の昼食前に長寿記念の

表彰を行い、記念品を贈呈しました。

以下、その時撮影した写真です。

プレゼントは、昨年に引き続き、感謝状と

長寿記念のポートレートを収めたフォト

フレームです。

そして、入居者様全員に、クリーナー

クロスをプレゼントしました。眼鏡などを

拭くのに利用して下さい。

本日贈呈したフォトフレームに収めた

感謝状です。

人生の先輩方に感謝です!

そして、もう片方に収めた長寿記念の

ポートレート。

皆様、これからもお達者で!

フォルテ枚方

プランター日記[最終回]

今年もフォルテ枚方のスロープの両脇を

彩ってくれた夏の花達、最後の力を振り

絞ってまだ花を咲かせてくれています。

9月になっても暑い日が続いた今年です

が、10月も暑い日が続くとのこと。

夏の暑さを耐えて、花を咲かせてくれた

朝顔やコスモス、ジュエリーアスター姫

など、盛りを過ぎて徐々に終わりを

迎えています。

朝顔の間に花を咲かせようと植えたジュ

エリーアスター姫、先日まで頑張って

咲いてました。9月上旬の写真です。

そして、最盛期にはスロープまで飛び出す

勢いで花を咲かせていたキバナコスモス。

9月上旬には、枯れた花を何度も刈り

込んだ結果、だいぶコンパクトに。

今年は昨年の倍くらいの花を咲かせて

くれていた桔梗も、現在、最後の一輪に

なりました。

朝顔は、気持ち涼しくなったせいか、

最後の一頑張りと思っているのか、葉は

枯れ始めていますが、一生懸命、毎日花を

咲かせてくれてます。

フェンス側の朝顔も頑張ってます。

特にフェンスの裏側で頑張って咲いてます。

今朝は、突然変異か、白い花と濃紺の花が

咲いてました。

最後まで頑張って花を咲かせてください!

向日葵、キバナコスモス、コスモスは、

花が枯れてしまったので、次の冬の花に

場所を譲ってくれました。

何を植えようかな?

今朝の写真です。

フォルテ枚方

敬老の日の特別食

今日は、敬老の日です。一昔前は9月15日

固定でしたが、今は連休を増やそうと

いうことで、9月の第3月曜日が

敬老の日になっています。

そして今日の昼食には、敬老の日特別食の

9マスお弁当が提供されました。敬老の日

ということで、紙のランチョンマットも

用意しました。お箸袋もつけました。

意外なことに、紙のランチョンマットが

人気でした。これを持って記念撮影して

ほしいとか、下に引くのはもったいないと

きれいに丸めて持ち帰られる方もたくさん

いらっしゃいました。

皆様、いつもとは違うお弁当に、舌鼓。

美味しく頂いて下さいました。

敬老の日とは、「多年にわたり社会に

尽くしてきた老人を敬愛し,長寿を

祝う日」とあります。今日の特別食は

ご満足いただけたでしょうか?

また、21日にはフォルテ枚方の敬老会を

実施します。お楽しみに!

フォルテ枚方

秋の唄レク

今日は、「秋の唄レク」と題して、久し

ぶりに体操と歌で脳トレ、最後に少し

カラオケを行いました。

まずは、映像を観ながら椅子に座っての

体操を2曲、軽く行いました。体を少し

動かした後は、唄で頭の体操です!

またしても、オタマ君に登場いただき

曲名当てクイズ。音痴のオタマ君が奏でる

歌で曲名を当てていただきます。

オタマ君が奏でた歌は全部で15曲。秋の

夜長に聴きたいと思う童謡・唱歌が5曲、

懐メロ歌謡が5曲。続いて映画やTV番組の

唄を聞いていただいて番組名を当てて

いただくのが5曲です。

オタマ君があまり上達してないので、

正解率はちょっと低かったかな。

皆さん、一生懸命曲名を思い出そうと

されてました。曲は口ずさめるんだけど、

曲名が出てこないというパターンもあり

ました。

そして最後はちょっとだけカラオケ。

「瀬戸の花嫁」をかわいい声で唄って

いただきました。

残暑厳しく、季節はなかなか秋に進む

気配は見えませんが、唄だけでも秋の

夜長に聴きたくなるような歌をと思い、

聴いていただきました。

早く涼しくなってくれればいいですね。

フォルテ枚方

amelie通信[9月号]

9月10日発行のamelie通信の9月号(フォルテ枚方版)を掲載します。